年賀状2023

年賀状2023 ありがたいことに年々仕事が増加し、忙しくなっています。 本年もよろしくお願いいたします。

年賀状2020

年賀状2020 何と!2020年も抜けていたことに気づきました。 1年くらいかと思ったら3年も時が経っていました。 光陰矢の如し。 とは言え年賀状ばかり4枚も並んでいても仕方ないので、今年は更新できますように。 一応考えているのは、記録はこのブログに、進…

年賀状2021

年賀状2021 昨年2021年の年賀状が抜けていますので、遅ればせながら記事にしておきます。 前年2020年の仕事の記録ですので。

年賀状2022

庭彩年賀状2022 明けましておめでとうございます。 久しぶりとなってしまいましたが、仕事は忙しくやっております。 仕事の依頼でも、相談でも、質問でも、ご意見でも、何なりとお寄せください。 今年もどうぞよしなにお付き合いのほど。

明けましておめでとうございます(年賀状2019)

2019-1-1 ここ2年より記事を早く出すことができました。 (→2018、2017) とは言え松の内(1月7日とした場合)明けですので、もうちょっとですね。ここ数年の目標は”仕事の質を上げること”と”仕事の体制を整える(=休みもちゃんととる)”を言っていてそれ…

剪定講座の内容

前の記事(剪定講座終わりました)の最後に書きました、「楽しい庭木剪定」講義の内容です。 秋の講座が10月5日から始まってしまったので、本当はもっと早く書きたかったのですが、すいません。内容は今回考えているものを以下に書きます。 前回より少し増え…

求人・スタッフ募集

スタッフの募集は大分前からそれとなく発していたのですが、ただ募集というだけでは中々応募しにくいかと思いますので、もうちょっと詳しく書きます。募集概要です 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 勤務形態 スポットタイム勤務 当面一番メインの募集…

夏も過ぎ

今年は大変な夏でした。 梅雨末期の豪雨、早い梅雨明けから猛暑、そして台風と。 そんな中、お盆まで休み無しの勢いで現場仕事をしていって、そのあと夏前からの請求書をようやく作っていったら、添付資料合わせて50ページ以上になりましたσ(^_^;) こりゃい…

剪定講座終わりました

先日5月30日、「楽しい庭木剪定」講座、無事終了しました。 まだまだ段取りが思う通りいかなかったり上手くできたかどうか分かりませんが、とにかく一生懸命やりました。 内容も剪定実習だけでなく、お庭管理全般や樹木の種類紹介など、なるべく広げたつもり…

剪定講座

今度、5月11日から大垣で剪定講座がありまして、そこで講師をすることになりました。案内リンク↓ 大垣市職業訓練センター案内 講座チラシお近くの方、一週間前の5/4まで募集していますので、よろしければどうぞ。 まだ定員に余裕はあります。今回から引き受…

今年もだいぶ明けましておめでとうございます(年賀状2018)

新春明けまして、どころか球春明けましておめでとうございます、の時期になってしまいました。 (プロ野球ファン以外はなんのことやら) 今年も残すところあと11か月となりました。 (昔にも書いたような) 今年は仕事の質を上げながらも少し余裕をもってや…

夜の森

2017-11-22 夜の森に一人でいると、人は本来一人では生きていけないのだなあとつくづく思います。 暗いし寒いし怖いし心細すぎます。 三重県北部には猿がいて、昼間にはたまに見かけるのですが、夜は彼らはどうしているのだろうと想像すると大変だろうなあと…

最近の仕事 2017年前半

中々更新出来ていませんが、仕事はちゃんとやっています。 ただもう手一杯なため、一緒に仕事してくれる人募集します。 と去年から言っています(→)が、中々告知すらできないのでとりあえず募集は開始しておいて、詳細は段々と挙げていこうと思います。 も…

だいぶ明けましておめでとうございます(年賀状2017) +雪も

気付けばもう一月も半ばです。 お客さんとも”ついこないだ正月だったのに早いねえ”と話したところです。 言い訳はともかく遅くなりましたが、恒例の年賀状です。お陰様でだいぶ忙しくなっていますが、今年はより良い仕事・仕事の質を上げるため、何とか体制…

庭師走(にわしはす)

師走も今日で終わり、あっという間に2016年が過ぎてしまいました。 お庭の管理・剪定、お庭工事を最後の必死の追い込みで何とか一段落と走り終えたので(数軒はお願いして来年持ち越しですが)、ようやく年賀状に取り掛かります。 でもそのあとは提案・設計…

木登り作業講習

おかげさまでずーっと忙しいのですが、自分の仕事の幅、というか可能性の幅を広げるために、ツリークライミングの技術を用いたアーボリストトレーニングの講習に行ってきました。 (8月の後半なので、もう一か月以上前) ツリークライミングというのは、ロー…

台風

前の記事で今年は蜂の巣が高い所にあるので、台風が少ないとの予想を書きました。 日本全体としては、8月以降今まであまり例のなかった東北、北海道など、多く来襲している印象です。 ただ私の住んでいるエリアの三重県北部では影響のある台風はまだ来ていま…

蜂も注意

カミキリムシも注意ですが、アシナガバチも巣を作り始めていますので、こちらも注意です。 不用意に近づかない限り刺されませんが、刺されました ((+_+) 油断していたつもりはないのですが、いつもはあまり巣を見ない、松の高い位置に巣があって気付いたら数…

松枯れ注意! 予防・対策を

今年もマツノマダラカミキリの成虫が出てくる時期になりました。 毎年三重県のウェブサイトで発生時期を発表しているので、それを参考に対策しています。 今年は志摩市で5/19、伊賀市で5/26が成虫初発日、成虫発生最盛期は6月中旬頃となっています。松が短期…

お仲間募集(の予定)

だいぶ前から考えていたのですが、一緒に仕事をするお仲間を募集したいと思っています。 とは言え、どんな形で募集するかはまだ思案中です。 従業員募集なら簡単なのですが、まだそこには躊躇があります。 必要なところで力を貸してもらう感じですが、下請け…

トウインヤエヤマザクラ開花2016

トウインヤエヤマザクラが満開(9分5厘咲きくらい)を迎えました。 去年は4/7に満開なので、ほぼ同じかやや遅い満開です。 何となく今年は暖冬で開花は早かったようなイメージがありますが、去年より河津桜は早く、染井吉野はほぼ同じくらい、トウインヤエヤ…

花色々

ソメイヨシノが満開を迎え、春らしくなってきました。 今年冬から春にかけてお客さんのお庭などで見た花々を、少しご紹介します。2016-4-2 言わずと知れたソメイヨシノ。名古屋の荒子川公園です。2016-2-27 お客さん宅の見事な枝垂れ梅。2016-3-2 マンサクは…

明けましておめでとうございます(年賀状2016)

今年も恒例の年賀状です。 (こちらは過去の年賀状→2015、2014) 年賀状は主に過去お世話になった方々に送っているので、この一年どんな仕事をしたか分かるように作っています。 色々なことをしているので、こんなことも出来るんだというのが伝わればいいな…

最近の仕事 2015年9-12月

中々更新できていませんでしたので、9月から12月の仕事を簡単に紹介します。2015-11-27 お庭の改修で駐車場スペースを造りました。 ここでは木はほぼすべて移植、石も積みかえたり他にも色々させてもらっています。2015-9-30 駐輪場と通路を造りました。 こ…

秋の声、夏の思い出

気付けば夏もあっという間に過ぎ、いつの間にやら涼しくなってきて、秋の声が聞こえてきました。 夕暮れ時のヒグラシの声。 夜更けに鳴くの虫の声。 飼っていたカブトムシは卵を少し残して、寿命が尽きました。 子どもは夏休みが終わって、また幼稚園へ。 プ…

蓮の花

蓮の花には夏の暑さが良く似合います。2015-7-20 愛知県愛西市のハス暑すぎて長時間は見て居られませんが。猛暑、セミの声、花火大会、カブトムシ、入道雲、かき氷、夏休み(子供のですが)、プール(子供ですが)、高校野球 どこをどう切り取っても夏です。…

ウッドフェンス

台風前に何とか一段落、ウッドフェンスが形になるところまでできました。2015-7-15 設置後 これでも一つの完成形ではありますが、今回はもう一工程、塗装もします。 初の試みで、こちらのご家族といっしょに塗ります。 さてどうなるか、お楽しみ。木の材質は…

黒松を植える

最近はお庭に松を植えることが減っていますが、ありがたいことに植えさせていただきました。 やはり庭の王様は松と言えます。 和風の庭の中心に、主木としての松が有るのと無いのでは印象が全然変わってしまいます。2015-5-19 クレーン吊り上げ2015-5-19 納…

木のためのお庭改修

中々時間が取れず記事が書けないので、とりあえず写真だけ載せる作戦に出ました。 文は追々書いていこうと思いますが、何となくやっていることは分かると思います。^^ ^^ ^^ ^^ ^^ ^^ ここはお客さんから最初、桜の木の様子が少しおかしいとご連…

さくらさくら

この辺り(三重県北部)では、遅咲きのサトザクラも散りゆきて、桜の季節が終わってしまいました。 今年はあまり遠くには見に行けませんでしたが、近くの桜をいくつか載せてみます。2015-4-1 ソメイヨシノ 私が近場で一番見事かなと思っている桜です。 特に…