ありがたいことに年々仕事が増加し、忙しくなっています。
本年もよろしくお願いいたします。
ありがたいことに年々仕事が増加し、忙しくなっています。
本年もよろしくお願いいたします。
何と!2020年も抜けていたことに気づきました。
1年くらいかと思ったら3年も時が経っていました。
光陰矢の如し。
とは言え年賀状ばかり4枚も並んでいても仕方ないので、今年は更新できますように。
一応考えているのは、記録はこのブログに、進行中含め予定はFacebookに、(写真はインスタグラム?)です。
でも本当はTwitterを何とか有効に使いたいのです。
が、何をつぶやくのか、発信するのがいいのかピンときません。
ブログの記事をツイートするだけではあまり意味がなさそうですし。
今一番利用しているのが実はTwitterなのですが、見ているだけなので、発信のほうも何かできたらいいなと。
さらにもう一つあって、それはnoteです。
noteには深く深く考えている、ちょっと複雑なことを書きたい。
でも一人でそんなに出来るのか?
YouTubeなど夢のまた夢。
昨年2021年の年賀状が抜けていますので、遅ればせながら記事にしておきます。
前年2020年の仕事の記録ですので。
明けましておめでとうございます。
久しぶりとなってしまいましたが、仕事は忙しくやっております。
仕事の依頼でも、相談でも、質問でも、ご意見でも、何なりとお寄せください。
今年もどうぞよしなにお付き合いのほど。
2019-1-1
ここ2年より記事を早く出すことができました。
(→2018、2017)
とは言え松の内(1月7日とした場合)明けですので、もうちょっとですね。
ここ数年の目標は”仕事の質を上げること”と”仕事の体制を整える(=休みもちゃんととる)”を言っていてそれは変わりません。
そして昨年はスタッフの募集も記事(→)にしました。
おかげ様で経理とブログなどの広報を担当してもらうスタッフが一名加わりました!
ブログの更新も年々減っていたので、中々手が回らなかった情報発信も増やしたいと思っています。
引き続きスタッフは募集していますので、お気軽にお問い合わせください。
仲間も増えて今年も更にいい仕事をしていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。
(saito)
前の記事(剪定講座終わりました)の最後に書きました、「楽しい庭木剪定」講義の内容です。
秋の講座が10月5日から始まってしまったので、本当はもっと早く書きたかったのですが、すいません。
内容は今回考えているものを以下に書きます。
前回より少し増えています。
講義は剪定に関して、
・マツ切り方、古葉むしり ・広葉樹枝抜き ・生垣刈込 ・マキ仕立て刈込 ・カイヅカイブキ剪定
剪定に付随するものとして、
・道具案内 ・剪定とは ・脚立使い方 ・切る位置、処置 ・ロープ結び方 ・危険行動 ・刃の研ぎ方 ・木が枯れる原因 ・掃除
お庭に関する作業も合わせて、
・施肥 ・農薬散布 ・除草剤散布 ・木の移植
といった内容です。
また実習として、
・マツ剪定
がメインで一番多くやりますが、少し広葉樹、生垣、マキ、カイヅカイブキもさわってもらう予定です。
他に、
・Q&A ・木の名前、特徴
としてみなさんの質問に答えることと、
せっかく来てもらっているので少し木も覚えて貰おうと、高校内にある木の名前と特徴の案内もします。
大垣養老高校内にはざっと数えて113種の木があるのですが、前回はそのほとんどを紹介しました。
今回はもうちょっと絞ろうかと思います。
こう書くとすごく盛りだくさんですが、私の持ち時間は6.5日間しかないので、講義に関してはとにかく広く浅く、実習は実際剪定できるのはマツが主にという感じになります。
あと色々な知識は、本を読んでも勉強できると思います。
私の講義の内容も本のどこかに書いてあることばかりとも言えます。
でも私の実際の体験を通した情報というのは、読んだだけのことと比べて、信頼度とか確実性が違ってて、そのため受講者への伝わり方も違ってくるのかなと思っていますので、その辺りを重視して講習を進めていきたいと思っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以下、実習場所の大垣養老高校の写真です。
前回5月の剪定講習後どうなっているか、見に来られない方のために載せておきます。
ちなみに前回の受講者さんの中から、4名の方が春秋続けて受講したいと今回も来られています。
ありがとうございます。
2018-10-5
スタッフの募集は大分前からそれとなく発していたのですが、ただ募集というだけでは中々応募しにくいかと思いますので、もうちょっと詳しく書きます。
募集概要です
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
勤務形態
スポットタイム勤務
当面一番メインの募集はこれになります。
こちらが必要な時に作業してもらう形です。
独立していて自分の屋号を持っているけど幅を広げたい、ということで
パートナーという関係ももちろんOKです。
フルタイム勤務
本当はフルタイムの社員という形で働いてもらうのが理想的なのですが、
まだ受入れ体制が整っておらず今すぐはちょっとできません。
ただ場合によっては近い形で働くことが可能かも知れないのでご相談ください。
パートタイム勤務
週何時間とか、月何時間とか一定の時間働く形も同じく場合によっては、になります。
どのような形で働きたいか、それがこちらとマッチするかどうか、お互いにすり合わせていきたいと思っていますのでご相談ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
作業内容
中心はもちろん造園現場作業です。
色々な作業がありますが、全部出来なければならない必要はありません。
ある作業が出来る、または出来るようになりたい、というだけで十分です。
現場以外でも、設計・デザイン・プラン・見積もり・工程など作成のデスクワークも
あります。
もう少し詳しい内容は次に書きます。
また造園作業以外の仕事もあります。
主には事務仕事で、経理、広報、あとは総務的や秘書的な内容です。
ただしこれら作業量はあまり多くなく、パートかスポット勤務になります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
作業内容詳細
造園業務
お庭管理: 剪定、樹木施肥、殺虫殺菌薬剤散布、
大木剪定(大枝下ろし、断幹)、伐採、芝刈り、草刈り草抜きなど除草
お庭造り・外構工事: 植樹・植栽工事、石工事、レンガ工事、
木材工作物(ウッドデッキ、フェンス、門柱など)工事、
土工事(造成、土入れ、処分)、
コンクリート工事(土間、ブロック塀など)、金物
(カーポート、フェンス、門周り、テラスなど)工事、
水回り工事、照明工事
設計・デザイン・プラン: お庭、外構、植栽、緑化、
景観全般(お家周り、店舗周り、学校、公園など)
樹木医業務: 樹木診断、樹勢回復(土壌改良、環境整備など)
上記以外: 剪定講座講師、植物寄せ植え(フラワーアレンジメント・門松など)
その他興味のある分野: ツリークライミング、ツリーハウス、カフェ、木工製品、
ハンモック、焚き火、アート
お庭造り、特に外構工事のコンクリート・金物・水回り・照明工事に関しては協力業者に頼むことも多いですが、これらが出来る方もありがたいです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(長くなってきましたので、一旦区切って次回へ続きます)
連絡先はホームページのこちらを参照ください。