東員町天然記念物 観音もみじ

祝!東員町天然記念物指定、瀬古泉の「観音もみじ」です。

2012-08-28 観音もみじ全景

と言っても平成24年3月29日付け指定なので、駆け付けるのに大分かかりました。

この木は、地面から幹が横に(にょろっと大蛇のように)伸びたあと、上に向かって枝を広げている、という特徴的な形と、生育地にまつわる古事がある、ということがポイントとなり選定されたようです。

2012-08-28 観音もみじ株元

三重県員弁郡東員町の樹木では4本目の指定です。
なぜ”祝!”かと言うと、この木が町の重要なものであることが認められ、守っていきましょうと宣言した、ということになるからです。
貴重な木が1本でも守られる、ということは自分が樹木医であることを抜きにしてもうれしいことです。

〜〜〜〜

ちなみに文化財保護の条例を抜き出すとこんな感じです。
「・・・ 文化財で、町にとつて重要なものについて、その保存及び活用のため必要な措置を講じ、もつて町民の文化の向上に資するとともに、我が国の文化の進歩に貢献することを目的とする。 ・・・」

この法令特有の分かりにくい文ですが、この解釈が一般の人(自分もですが)には中々難しいなあと思います。

普通の感覚ですと、町(国指定の天然記念物でしたら国)が責任を持ってお金も出して守ってくれる、と思ってしまいがちな気がします。

でも実際は、私が今まで色々見たり聞いたりしてきた感触ですと、町は基本的に指定したり解除したり、守るための制約を付けたりするのみで、世話をしたり、管理をしたり、お金を出すのは基本的に所有者。でも出せれば補助でお金をちょっと出すかも知れない、といった内容と理解しています(違うところありましたら教えてください)。
つまり結局は持ち主、所有者の持つウェイトが重く、適切な管理をしようと思わなければ状態が悪くなってきてもどうしようもないと言うことになります。

別にこれが悪いと言っている訳でなく、そういうものだということが一般に認知されていないのではとちょっと思いました。

〜〜〜〜

ちなみに樹種は、広報によると「タカオカエデの一種」と書いてありましたが、イロハモミジの別名であり、京都・高雄山由来の何かがなければこちらのほうが一般的かと思いました。

2012-08-28 観音もみじの葉

本当は紹介だけで済めばいいのですが、この木は少し気になるところがあります。
実物や一枚目の写真を見れば、普通の人でも”あれ?”と思ってしまうところなのですが。
(いや、もしかしたら一般の人は言われてみないと気にならないのかも知れません・・)

(今回も長くなったので、次回に続きます)